伝統構法|大分県の【杢のすまい設計室】なら伝統構法住宅から古民家再生までしっかり設計・施工いたします。

伝統構法

  1. トップページ
  2. 伝統構法

伝統構法と在来工法の違い

「伝統構法」とは、西洋建築学の影響を受ける以前の日本建築のことで、木と木を組み合わせて木の持つ粘り強さやしなやかさを活かす技術です。
その一方、「在来工法」は戦後復興期以降、西洋建物のシンプルかつ大量生産の思想を取り入れた工法で、金物で固めることによって地震力に耐える仕組みになっています。

「伝統構法」と「在来工法」の大きな違いは、木材同士の接合部に金物を使用するかどうかです。

伝統構法の場合は、大工が一本一本の木材を見て、墨を付け、鑿(のみ)や鉋(かんな)を使って手で刻み、太い柱と丸太の梁を金物を一切使わず、伝統的な継手(つぎて)・仕口(しぐち)で組みあげるため、寸分の狂いもなく施工する必要があります。
そのため、職人の知識や技術力が問われ、それらは全てあらわし(=見える)のため、施工後にごまかすことはできません。
伝統構法で使用する木材は、地元の山の木の無垢の杉や桧を使用し、太陽の恵みを頂いて年月をかけて乾燥させる天然乾燥です。

在来工法の場合は、工場であらかじめ機械によって木材を加工するプレカットが主流です。機械では日本の伝統的な継手や仕口をつくれないため、どうしても接合部に金物で補強する必要があるのです。しかしながら、金物は経年でゆるみが出てきたり、結露によってサビが発生することも。構造を隠してしまうことが多い在来工法ではそれらは見えなくなるので、何か不具合があっても気づきにくいのです。
在来工法で使用する木材は、石油の乾燥窯に入れて人工的に乾燥させ、集成材や合板を多用します。

伝統構法の特徴

大分で育った杉を使います。山主さんによってきちんと手入れされて大事に育てられた杉は見た目の美しさや耐久性が優れており、杉の赤身部分は特に白蟻に強い特性を持っています。

組み

木と木を組み合わせて堅木の込み栓(こみせん)を臍(ほぞ)穴に打ち込みます。堅木の込み栓は湿潤乾燥を繰り返す木材と同じ動きをするので、ゆるみがなく日本の気候風土ではこの木組みが長持ちするのです。

木組みの柱と貫の間に竹で小舞を編み、土で壁を作ります。その厚みはなんと60㎜以上。抜群の調湿性能を発揮します。土壁のすまいは蓄熱性能もあり室内の温度変化が緩やかなのも特徴です。

石場建て

床下を開放し、風通しを良くすることで白蟻の被害が受けにくくなります。アンカーボルトで基礎と緊結しないので想定外の地震時には家ごと動き、地震力を入力しない構造です。

伝統構法のメリット

サステナブル
建築時にも解体時にも環境に
負荷をかけない持続可能な循環型
メンテナンス
構造材が見えるので
修理や増改築がしやすい
耐震性
傾いても倒れず、
振動を家に伝えない
耐久性
風通しの良い構造になっているため、
腐りにくい
心地よさ
五感で自然の温もりを
感じられる心地よさ
美しさ
高い技術力を要求されるが、
その分仕上がりは美しくなる

大分県の木 × 日本の伝統技術

建材として使用する杉材・竹・藁・土・漆喰は、全て大分県産。
大分は豊の国と呼ばれており、家を建てるための材料のほとんどを大分県産でデザインすることが可能です。
特に家を建てるための木材は信頼できる生産者や製材所に木材を発注することも重要です。
そしてこれらを確かな経験と実績のある職人に加工してもらい、伝統技法で組み上げていき、住む人の心地よさや健康のことを考えた家づくりをご提案いたします。

大地震から家族を守る構造

伝統構法の石場建ては、コンクリートの基礎スラブ(または石)まで伸びた柱の根元を足固め(あしがため)で繋ぎ、地震の揺れに対して振動を「逃がす」という考え方で建てられています。
在来工法の場合は揺れに対して「耐える」という考えで建てられていますが、大きな揺れがきてしまったときにはどうしても限界があります。
また、耐えられなかったときは一気に倒壊してしまう恐れがあり、万が一の事態が発生した際に、大きな被害につながることも考えられます。

その一方、石場建ては揺れの力を分散させることにより、被害を最小限に留めてその後の修繕にかかる負担を軽くさせるというメリットがあります。現在の建築基準法では建てづらい状況にあるため、なかなか施工されませんが、今この技術が大きく見直され始めています。

ページ上部へ

完成内覧会についてのお問い合わせ